ハウスダスト・ダニ対策とは?アレルギーを防ぐ簡単ステップをご紹介

ハウスダスト・ダニ対策とは?アレルギーを防ぐ簡単ステップをご紹介

 

「なんだか最近、くしゃみや鼻水がひどい…」
「子どもが夜になると咳をしている…」

そんな症状に心あたりはありませんか?実はそれ、ハウスダストやダニが原因かもしれません。

 

ハウスダストとは、家の中にあるホコリやダニの死がい、カビ、花粉などが混ざった見えない汚れ物質のこと。

ハウスダストは目に見えないくらい小さいので、当然軽く、空気中にふわふわとただよっています。

そのため私たちが知らないうちに吸い込んで、アレルギー症状を引き起こす原因となるのです。

 

目次

 

1.放っておくと危険!

ハウスダストには、ダニの死骸やフン、カビ、花粉などさまざまなアレルゲンが含まれています

これらは目に見えないけれど、アレルギー性鼻炎や喘息、アトピー性皮膚炎など、色々なアレルギー症状を引き起こす原因になります。

特に布団やカーペット、ぬいぐるみなどは、暖かくて適度な湿気があり、ホコリやフケなどのダニにとってのエサも多く、ダニが住みやすい環境です

なので湿気を含んだ布団を放っておくと、ダニが大量に発生し、健康に悪影響を与えるおそれがあります。

こうしたアレルゲンをしっかり除去するためには、毎日の生活の中での対策が必要。

家族の健康を守るためにも、ハウスダストやダニ対策を習慣にすることが大切なのです!!


2.その症状、ダニが原因かも?当てはまる人チェック!

次のような状況に当てはまる方は、ダニやハウスダストが原因のアレルギー症状が出ている可能性があります:

  • 子どもや家族が朝や夜にくしゃみ・鼻水・咳をしている
  • 布団やカーペットの上に長時間いると目や肌がかゆくなる
  • ペットと一緒に寝ている、または室内にペットがいる
  • 布団を干すスペースがなく、湿気がこもりやすい
  • アレルギー性鼻炎や喘息などの症状が悪化している

これらの症状がある場合は、ハウスダストやダニ対策を本格的に始める必要があるでしょう。

そのためには、まず原因となる生活環境を見直し、できることからひとつずつ行うことが大切。

次に紹介する方法を参考に、日常生活に取り入れてみましょう!!

 

3.今日からできる!簡単ハウスダスト・ダニ対策

安心してください!
難しいことをしなくても、毎日の生活の中でできるハウスダスト・ダニ対策があるんです!!

 

【掃除はこまめに】

掃除はハウスダスト・ダニ対策の基本です。

ホコリがたまりにくい部屋を保つためにも、床や棚の上を定期的に掃除することが大事。

チリやホコリが舞いやすくなるので、掃除の際は窓を開けて換気を行いながらにしましょう。

風を通すことで空気が入れ替わり、アレルゲンの拡散が防ぎやすくなります。

また、ハウスダストは床にたまりやすいため、掃除機は軽くかけるだけで終わらせず、十分に時間をかけてゆっくりと掃除機を滑らせていくのが効果的。

1週間に2~3回以上を目安に、できれば毎日こまめに掃除を行い、アレルゲンを吸い込む前にしっかり除去しましょう。

 

・布団はしっかりケア

布団ケアで重要なポイントは、「湿気をためないこと」と「ダニをしっかり死滅させること」です。

ダニの温床になりやすい寝具は、乾燥機などを活用してしっかり湿気を飛ばしましょう。寝室の空気もキレイに保つことが、快眠につながります。

布団カバーやシーツも、こまめに交換して洗濯することが大切です。

洗濯はダニやそのフンを取り除く効果が高いので、週1回以上の交換を習慣にしましょう。

布団や枕もダニの住処になりやすい場所。

レイコップの布団クリーナーなら、UV除菌と吸引でしっかり対策ができて一石二鳥。

ダニの除去力も高く、日常使いにおすすめです。

特にベッドはダニが集まりやすく、湿気もこもりやすいのにマットが干しにくいため、こうした布団クリーナーを使うことがポイントとなるでしょう。

ダニは高温にも弱いため、布団乾燥機の高温モードを使うことで、より効果的にダニの繁殖を抑えることができます。

 

・湿度管理も忘れずに

ダニは湿気が大好きです。

特に日本の夏のような高温多湿の環境ではダニが増えやすくなるため、こまめな対策を行うことが重要。

部屋の湿度は50%前後を目安に保つのが理想とされており、除湿機やサーキュレーターを使うことで湿気をコントロールできます。

また、空気清浄機を併用することで、空気中のアレルゲンの量も抑えることができ、気管支喘息などの疾患の予防にもつながります。

さらに雨の日などは湿気がこもりやすいため、しっかり換気を行うことも重要ですので、風通しの良い空間を作ることで、ダニの繁殖を効果的に減らしましょう。

 

・洗えるものは洗濯を

カーテンやぬいぐるみなど、洗えるものは定期的に洗濯するのもポイント。

こういった繊維にはアレルゲンがたまりやすく、清潔を保つことがダニの繁殖を防ぐ上で重要となります。

洗濯の時には、60度以上のお湯を利用するのが効果的で、この温度で洗うとダニ退治に高い効果が期待できます。

 

4. レイコップ製品でしっかり対策を!

布団の湿気やダニの温床に対して、もっと手軽にしっかり対策したい方には、レイコップ製品の活用がおすすめ。

たとえば、布団クリーナーレニー RJS2-100は、UVランプとたたき機能でふとんのダニやハウスダストをしっかり除去できる高性能クリーナー。

99.9%のハウスダスト除去率を誇り、アレルギーの原因となる微細な汚れにも対応。

使用時間は約3分と短く、天気や時間を気にせず、手軽に毎日のふとんケアが可能です。

 

さらに、ふとんの中までしっかり乾燥できる最新ふとん乾燥機 モナミ(RFK-100)や、湿気をすばやく飛ばす静音サーキュレーター エアリコ(RCL-100)との併用も、快適な室内環境づくりに効果的です。

毎日の習慣にレイコップを取り入れることで、清潔で安心な寝室環境を保つことができるでしょう。


5. まとめ

ハウスダストアレルギーで悩んでいる方。花粉症の方。

小さいお子様やペットがいる方などは、この記事で紹介した情報を参考に、日々の生活の中でできることから始めてみてください。

ハウスダストやダニは、毎日の少しの工夫でしっかり減らせます。

特に掃除や寝具のケア、湿度管理を同じタイミングで組み合わせて行うことで、より効果的な対策が期待できます!!

掃除や布団ケアに加えて、レイコップのようなふとんクリーナーや乾燥機を活用することで、もっと手軽で効果的な対策ができます。

目に見えない敵だからこそ、正しい知識とアイテムでコツコツと対応していくことが大切です。

あなたのおうちも、今日から快適な空気でいっぱいにしていきましょう!

______________________________________________________________________________

この先生が監修しました。

Dr. マイケル・リー

アメリカ Duke(デューク)大学卒業。大学病院で医師として様々なライフスタイルの患者を治療。
アメリカの大手製薬メーカーで医療製品開発の実務経験を積んだ後、2012年レイコップ株式会社を創業。
代表開発者としてBetter Quality of Life(人々の暮らしをより健康で豊かに)に関連した製品を開発。______________________________________________________________________________

関連するタグ